2006年10月
2006年10月15日
◆10月ももう半分過ぎまして・・・《日曜・プライベート.38号》/285日目
2006年10月14日
◆i-podの周辺機器《土曜・最近気になる事.38号》/285日目
このシーズンは丁度私が参加していますラクロスの社会人リーグのリーグ戦シーズンでして、ちょうど今週末に私の所属しているリーグの決勝リーグがあり、参戦して参りました。
私もラクロスやってもう13年。そろそろ体力の限界かもです。
今年は起業した年という事もあり、第一期中はラクロスに行く時間を全て仕事に回すと決めていましたので、練習も全くしないまま、秋のリーグ戦に突入致しまして、もう走るのがやっとという状況でございます。
がチームのTALACO(多摩ラクロスカンパニー)の方は健闘しており、2年越しの決勝リーグ進出。今日は長年の宿敵ビッグレッドとの戦いと言う事もあり士気も高まっておりました。
が結果は残念ながら敗北。
個人的には今期初得点です。これだけ自分自身点を取れなかったシーズンも無く、ほんと1点取れて良かった・・・。という感じでございます。
適度な運動をして体力作りに励む事は、きっと仕事にも活きる筈だ。という事で、来年はきっちり体力作りに励んで、チームの勝利に貢献したいと思います。
(↓肩を落とすチーム 試合スコアはマネージャー様の日記で記録されております。)

さて今日は車でぶっ飛ばしましたが、気になるものとしてはiTripはすごいなと。ふと。
iTripはi-pod専用FMトランスミッターでして、i-podに繋げるだけでラジオでi-podの曲が聴けてしまいます。
いまいちその存在を知らなかったのですが、とっても便利じゃないですか・・・。感動。
よし、今度買いに行こう。
(↓i-trip)

友人M氏は、i-podにソニー製のハンディスピーカーを繋げて音楽を聴いてました。
(↓試合に敗戦を聞きがっくりするM氏。酔ってるだけかもしれません。)

i-podの周辺機器ってとってもたくさん出ていますね。かなり興味持ったのはTuneTalk Stereo for iPodと言う事で、ボイスレコーダーですね。これいいですね。。。ソフト無しですぐ使えて15mまで話者識別しながら、ステレオで録音できます。Voice Recorder for iPodはもう少しシンプルですが、これもすぐ繋げてレコーダーとして使用できます。Eメールで添付して共有も可能のようです。
何せ色々歩きながらアイディアなんかも記録したいんだけど、メモはすぐ無くなるし、ボイスレコーダーの為に数少ない服のポケットを占有させる訳には行かないし、携帯だとたくさん取れないし・・・とずっと悩んでたのですが、i-podに入れられるならいいじゃない…。とフト。これももう買う気満々です。
(↓色々ボイスレコーダー系が出ています。BELKIN製が結構種類多そうですね。BELKINはカリフォルニアにある接続関連機器専門メーカーです。)

後は若干欲しいのcamera connectorかな。デジカメで撮った写真を簡単にi-podに転送できます。
後はソフトかな・・・iTuneからPCにバックアップが取れないので、ソースネクストから出ている「iPod selection バックアップ」とかこの辺りのipodをモバイルHDDとして見た時の商品は結構気になります。
結局こうしたipod周辺機器にロイヤリティ課税を請求する通称ipod税は昨年大きな波紋を呼びましたが大分収束したのでしょうか?スティーブジョブスが10%ぐらい課税するような事を言っていましたが、かなり大きな収入源になってきますよね。
その意味でもipodのビジネスモデルってほんとすごいなって・・・つくづく。
何にせよほぼ半年ぐらい放っておいてしまったi-pod・・・MonkeyMagikの新曲をダウンロードしたくて、本当に久しぶりに復活させました。
毎朝Around the WorldとFly Highを聴いて半蔵門に通っていた頃を若干思い出した次第です。
天王洲にオフィスが代わって近くなったので、すっかり使わなくなってましたが、でも朝曲を聴きながら出社するとかなり闘志出ますよね。
AROUND THE WORLD
新しいことに
フミダスチカラで
世界は変わるさ
BUT DON'T RUN AWAY 'CAUSE IF IT'S NOT OK!
I'LL CHANGE THAT WORLD INTO SOMETHING BETTER HONEY!
うん。本当にそう思う。
私もラクロスやってもう13年。そろそろ体力の限界かもです。
今年は起業した年という事もあり、第一期中はラクロスに行く時間を全て仕事に回すと決めていましたので、練習も全くしないまま、秋のリーグ戦に突入致しまして、もう走るのがやっとという状況でございます。
がチームのTALACO(多摩ラクロスカンパニー)の方は健闘しており、2年越しの決勝リーグ進出。今日は長年の宿敵ビッグレッドとの戦いと言う事もあり士気も高まっておりました。
が結果は残念ながら敗北。
個人的には今期初得点です。これだけ自分自身点を取れなかったシーズンも無く、ほんと1点取れて良かった・・・。という感じでございます。
適度な運動をして体力作りに励む事は、きっと仕事にも活きる筈だ。という事で、来年はきっちり体力作りに励んで、チームの勝利に貢献したいと思います。
(↓肩を落とすチーム 試合スコアはマネージャー様の日記で記録されております。)

さて今日は車でぶっ飛ばしましたが、気になるものとしてはiTripはすごいなと。ふと。
iTripはi-pod専用FMトランスミッターでして、i-podに繋げるだけでラジオでi-podの曲が聴けてしまいます。
いまいちその存在を知らなかったのですが、とっても便利じゃないですか・・・。感動。
よし、今度買いに行こう。
(↓i-trip)

友人M氏は、i-podにソニー製のハンディスピーカーを繋げて音楽を聴いてました。
(↓試合に敗戦を聞きがっくりするM氏。酔ってるだけかもしれません。)

i-podの周辺機器ってとってもたくさん出ていますね。かなり興味持ったのはTuneTalk Stereo for iPodと言う事で、ボイスレコーダーですね。これいいですね。。。ソフト無しですぐ使えて15mまで話者識別しながら、ステレオで録音できます。Voice Recorder for iPodはもう少しシンプルですが、これもすぐ繋げてレコーダーとして使用できます。Eメールで添付して共有も可能のようです。
何せ色々歩きながらアイディアなんかも記録したいんだけど、メモはすぐ無くなるし、ボイスレコーダーの為に数少ない服のポケットを占有させる訳には行かないし、携帯だとたくさん取れないし・・・とずっと悩んでたのですが、i-podに入れられるならいいじゃない…。とフト。これももう買う気満々です。
(↓色々ボイスレコーダー系が出ています。BELKIN製が結構種類多そうですね。BELKINはカリフォルニアにある接続関連機器専門メーカーです。)

後は若干欲しいのcamera connectorかな。デジカメで撮った写真を簡単にi-podに転送できます。
後はソフトかな・・・iTuneからPCにバックアップが取れないので、ソースネクストから出ている「iPod selection バックアップ」とかこの辺りのipodをモバイルHDDとして見た時の商品は結構気になります。
結局こうしたipod周辺機器にロイヤリティ課税を請求する通称ipod税は昨年大きな波紋を呼びましたが大分収束したのでしょうか?スティーブジョブスが10%ぐらい課税するような事を言っていましたが、かなり大きな収入源になってきますよね。
その意味でもipodのビジネスモデルってほんとすごいなって・・・つくづく。
何にせよほぼ半年ぐらい放っておいてしまったi-pod・・・MonkeyMagikの新曲をダウンロードしたくて、本当に久しぶりに復活させました。
毎朝Around the WorldとFly Highを聴いて半蔵門に通っていた頃を若干思い出した次第です。
天王洲にオフィスが代わって近くなったので、すっかり使わなくなってましたが、でも朝曲を聴きながら出社するとかなり闘志出ますよね。
AROUND THE WORLD
新しいことに
フミダスチカラで
世界は変わるさ
BUT DON'T RUN AWAY 'CAUSE IF IT'S NOT OK!
I'LL CHANGE THAT WORLD INTO SOMETHING BETTER HONEY!
うん。本当にそう思う。
2006年10月13日
◆SOMENの会《金曜・ネットとか.38号》/284日目
金曜日はネットに関する考察を書く日なのですが、今日は辞めて「SOMENの会」について記載します。
「SOMENの会」!?いったいこれは?
・・・
という感じですが、Sony Miracle Entrepreneurs Network の略でして、ソニーを辞めた起業家達の集まりです。
先日勝手に発足しまして、今回第二回目の集合を致しました次第です。
ソニーには有名なOB/OG会がありましてその名も「SOBAの会」(Sony OB/OG Association)です。ライブドアの平松社長が13年も会長をされているもう450名を超えるOB/OG会です。
たぶんソニーを退職しても、なおまだ"傍"にいる暖かく・厳しい目でソニーを支える存在という意味で「傍」にかけているのだとは思いますが、僕ら的には「蕎麦(SOBA)に対抗して、素麺/ソーメン(SOMEN)!」と言う事かなと。(もちろん本当に対抗している訳ではないですが。)
(↓今回幹事をして下さいましたファンワークスの服部君。あの!やわらか戦車をプロデュースしています。)(↓僕のソニー同期のカズです。ナノテクにチャレンジしています。)


ちなみに本当はもう1案「SOBACOの会(蕎麦粉/SOBA子)」というのもありまして、SOBAの会の子供版にしようかというアイディアもありましたが、何だかMiracle Entrepreneurというのが気に入って、SOMENの会に決定しました。
由来はともかく、最近ソニーを巣立って事業を興す仲間が結構増えてきましたので、そういったメンバー同士の情報交換の場として、もしくはソニー現役のメンバーと交流してベンチャースピリットを共有していく場です。
いつかリクルートやIBMのような起業家人材排出企業としてソニーが名前が挙がるように、自分達のチャレンジや活躍で外部からソニーを盛り上げていければと思っています。
そしてメンバー全員の一致した想いは相変わらずソニーを愛していて、ソニー好きで。何かソニーの為に貢献したいという変わらぬ思い。
自分達の専門分野をフルに活かして、具体的に何かソニーのビジネスにもダイレクトに貢献できる存在でありたいと思う訳です。
まだ立上げたばっかりで人数は10名程度。でも分野は面白くてコンサルからナノテク、アニメプロデュースまで幅広い異能集団です。
共通項は、唯一つ。それは「永遠のSony Spirits」
ソニーを辞めて起業された皆様。ベンチャーを次の働く場所として選択された皆様。ソニー内アントレプレナーの皆様。是非幅広い交流の場としていきたいと思いますんので、是非ご連絡頂けると幸いです。次回は12月忘年会を兼ねて第三回集会をやりますので!
(↓二次会の居酒屋にて。SOMENだけど、MEN&WOMENで女性の参加者もいらっしゃいました。と言う事で女性ベンチャらーももちろん参加OKです。)

次回までには少し会員組織として全うなカタチになるよう会を少し整備していこうかな。また他社にもきっとそんな「OBベンチャー会」みたいなものがあるだろうから、そういったネットワークとも情報交換を随時していきたいと思っています。
この会で良く話されている事の一つに、大企業を経験したからこそ分かるビジネス感覚や知識というものがあって、それってとっても大きな財産だよね。と話しているわけですが、個々に留まらずそうしたナレッジを素地や価値観が一緒なメンバーと共有していける事は、大企業から卒業したベンチャー家の一つのアドバンテージである筈ですから。
(その意味ではよくよく考えると、出井元ソニー会長は、ソニー退職後、クオンタムリープというコンサルベンチャーを作られた訳ですから・・・・お。SOMENだ。一度御招待させて頂こうかな・・・。
◆服部の本Blogはこちら
◆CNET版はこちら「ビジネスリーダーズブログ」
「SOMENの会」!?いったいこれは?
・・・
という感じですが、Sony Miracle Entrepreneurs Network の略でして、ソニーを辞めた起業家達の集まりです。
先日勝手に発足しまして、今回第二回目の集合を致しました次第です。
ソニーには有名なOB/OG会がありましてその名も「SOBAの会」(Sony OB/OG Association)です。ライブドアの平松社長が13年も会長をされているもう450名を超えるOB/OG会です。
たぶんソニーを退職しても、なおまだ"傍"にいる暖かく・厳しい目でソニーを支える存在という意味で「傍」にかけているのだとは思いますが、僕ら的には「蕎麦(SOBA)に対抗して、素麺/ソーメン(SOMEN)!」と言う事かなと。(もちろん本当に対抗している訳ではないですが。)
(↓今回幹事をして下さいましたファンワークスの服部君。あの!やわらか戦車をプロデュースしています。)(↓僕のソニー同期のカズです。ナノテクにチャレンジしています。)


ちなみに本当はもう1案「SOBACOの会(蕎麦粉/SOBA子)」というのもありまして、SOBAの会の子供版にしようかというアイディアもありましたが、何だかMiracle Entrepreneurというのが気に入って、SOMENの会に決定しました。
由来はともかく、最近ソニーを巣立って事業を興す仲間が結構増えてきましたので、そういったメンバー同士の情報交換の場として、もしくはソニー現役のメンバーと交流してベンチャースピリットを共有していく場です。
いつかリクルートやIBMのような起業家人材排出企業としてソニーが名前が挙がるように、自分達のチャレンジや活躍で外部からソニーを盛り上げていければと思っています。
そしてメンバー全員の一致した想いは相変わらずソニーを愛していて、ソニー好きで。何かソニーの為に貢献したいという変わらぬ思い。
自分達の専門分野をフルに活かして、具体的に何かソニーのビジネスにもダイレクトに貢献できる存在でありたいと思う訳です。
まだ立上げたばっかりで人数は10名程度。でも分野は面白くてコンサルからナノテク、アニメプロデュースまで幅広い異能集団です。
共通項は、唯一つ。それは「永遠のSony Spirits」
ソニーを辞めて起業された皆様。ベンチャーを次の働く場所として選択された皆様。ソニー内アントレプレナーの皆様。是非幅広い交流の場としていきたいと思いますんので、是非ご連絡頂けると幸いです。次回は12月忘年会を兼ねて第三回集会をやりますので!
(↓二次会の居酒屋にて。SOMENだけど、MEN&WOMENで女性の参加者もいらっしゃいました。と言う事で女性ベンチャらーももちろん参加OKです。)

次回までには少し会員組織として全うなカタチになるよう会を少し整備していこうかな。また他社にもきっとそんな「OBベンチャー会」みたいなものがあるだろうから、そういったネットワークとも情報交換を随時していきたいと思っています。
この会で良く話されている事の一つに、大企業を経験したからこそ分かるビジネス感覚や知識というものがあって、それってとっても大きな財産だよね。と話しているわけですが、個々に留まらずそうしたナレッジを素地や価値観が一緒なメンバーと共有していける事は、大企業から卒業したベンチャー家の一つのアドバンテージである筈ですから。
(その意味ではよくよく考えると、出井元ソニー会長は、ソニー退職後、クオンタムリープというコンサルベンチャーを作られた訳ですから・・・・お。SOMENだ。一度御招待させて頂こうかな・・・。
◆服部の本Blogはこちら
◆CNET版はこちら「ビジネスリーダーズブログ」
2006年10月12日
◆一人シリコンバレープロジェクト《木曜・ベンチャーノウハウ.38号》/283日
「一人シリコンバレープロジェクト」にてワークスAP牧野さんと、セレブレイン高木社長との特別対談が企画実施されるようです。
【特別対談】
「Web2.0時代の起業」について語る
「一人シリコンバレープロジェクト」は昨年度第一回目が実施され、今年第二回目の募集を2008年1月まで行っています。
私が応募したのは2007年の3月で、そこから半年程度の選考を経て、投資決定を頂いたものです。
特に私のインタビューの際にも話をさせて頂きましたが、本プロジェクトのいい所は会社設立前の段階で、個人に投資を頂けるという点です。ベンチャーへの投資は多々ありますが、まだ会社も出来てない段階で、かつ一個人に対して投資を決定するような仕組みと言うのはほとんど無いのではないでしょうか?
それは一重に本プロジェクトが「プロ経営者」を発掘・育成する。と言う趣旨に沿っているからなのですが、選抜された方もプロである事を意識して目標として経営に打ち込みますので、いい意味でのプレッシャーにもなります。
その他ベンチャーコンテストって何があるんだろう・・・。と少し調べてみました。(学生のみ対象のを除いて)
ベンチャーコンテストまとめ
■インターネットビジネスプランコンテスト
主催 株式会社ネットエイジグループ
株式会社アエリア
応募期間 ?(年に1回ぐらい実施予定らしい)昨年度は2月に実施
投資額 3000万〜5000万
大賞者 個人または創業間もないベンチャー企業
実績 第一回目のコンテストにて国産検索エンジンNAMAANが受賞
後は投資というより賞金によるビジネスプランコンテストは結構ありますね。。。
■SOHO CITYみたか「ビジネスプランコンテスト」
主催 三鷹市
株式会社まちづくり三鷹応募期間 平成18年度は9末に応募終了 来年度のは不明
賞金 賞金100万円
■ドリームゲートGRAND PRIX2007
主催 財団法人ベンチャーエンタープライズセンター
応募期間 2006年11月末まで
賞金 賞金100万円
備考 とっても大きいコンテストです。「大創業者祭」と呼ばれています。
■ビジネスプランコンテストインジャパン
主催 日本MITエンタープライズフォーラム
応募期間 不明(何度かやっているみたい)
賞金 ?
備考 「AKAMAI」等の有名企業を生んだMITで50Kコンテストという本場のビジコンの日本版
■女性起業家ビジネスプランコンテスト
主催 大和証券グループ
応募期間 2006年9月末締切(もう終わってましたね。。)
賞金 大賞300万円
備考 女性起業家限定です。
なんか、面白そうなので今度改めてきちんとまとめてみます。
【特別対談】
「Web2.0時代の起業」について語る
「一人シリコンバレープロジェクト」は昨年度第一回目が実施され、今年第二回目の募集を2008年1月まで行っています。
私が応募したのは2007年の3月で、そこから半年程度の選考を経て、投資決定を頂いたものです。
特に私のインタビューの際にも話をさせて頂きましたが、本プロジェクトのいい所は会社設立前の段階で、個人に投資を頂けるという点です。ベンチャーへの投資は多々ありますが、まだ会社も出来てない段階で、かつ一個人に対して投資を決定するような仕組みと言うのはほとんど無いのではないでしょうか?
それは一重に本プロジェクトが「プロ経営者」を発掘・育成する。と言う趣旨に沿っているからなのですが、選抜された方もプロである事を意識して目標として経営に打ち込みますので、いい意味でのプレッシャーにもなります。
その他ベンチャーコンテストって何があるんだろう・・・。と少し調べてみました。(学生のみ対象のを除いて)
ベンチャーコンテストまとめ
■インターネットビジネスプランコンテスト
主催 株式会社ネットエイジグループ
株式会社アエリア
応募期間 ?(年に1回ぐらい実施予定らしい)昨年度は2月に実施
投資額 3000万〜5000万
大賞者 個人または創業間もないベンチャー企業
実績 第一回目のコンテストにて国産検索エンジンNAMAANが受賞
後は投資というより賞金によるビジネスプランコンテストは結構ありますね。。。
■SOHO CITYみたか「ビジネスプランコンテスト」
主催 三鷹市
株式会社まちづくり三鷹応募期間 平成18年度は9末に応募終了 来年度のは不明
賞金 賞金100万円
■ドリームゲートGRAND PRIX2007
主催 財団法人ベンチャーエンタープライズセンター
応募期間 2006年11月末まで
賞金 賞金100万円
備考 とっても大きいコンテストです。「大創業者祭」と呼ばれています。
■ビジネスプランコンテストインジャパン
主催 日本MITエンタープライズフォーラム
応募期間 不明(何度かやっているみたい)
賞金 ?
備考 「AKAMAI」等の有名企業を生んだMITで50Kコンテストという本場のビジコンの日本版
■女性起業家ビジネスプランコンテスト
主催 大和証券グループ
応募期間 2006年9月末締切(もう終わってましたね。。)
賞金 大賞300万円
備考 女性起業家限定です。
なんか、面白そうなので今度改めてきちんとまとめてみます。
2006年10月11日
◆JAVAエンジニアの求人《水曜・オフィスレター.38号》/282日
水曜日はオフィス内やコネクティの内輪に関する話を記載しています。
(水曜日「オフィスレター」)
若干睡眠不足で体重めです。
先週よりコネクティも初めて媒体を利用して採用活動を行っております。
@タイプの記事はこちら
コネクティの新しいエンジンやアプリケーションを共に創り上げていくメンバーとして、JAVAエンジニアを募集しています。
まだまだ創業から間もない企業なので、求人募集を出しても全然人も来ないかもねー。と社内で言っていましたが、蓋を開ければとってもたくさんの方々が応募して下さっております。
「世界に通用するオリジナルソフトをこの日本から生み出していくんだ!」というコネクティのチャレンジスピリットに多くの方々が共感頂いたのだと感動している次第です。
弊社では社員メンバーをフェロー(専門能力の高い仲間達)と呼び、私も副社長の藤田も全員フェローを呼称しています。
そうした意識高いメンバー同士が個人の夢を実現する場として、共に会社に集い、そして切磋琢磨していく事でそれぞれの技能を高めあっていく事を会社の目的の一つとしています。
1ヶ月間採用は継続していきます。ビジネスとしても今後大きく成長していく企業だと思っていますので、是非自分の力を試したい。思う存分発揮したいと思っている技術者の方々はコネクティの門を叩いてみて下さい。
⇒詳細はこちらでご確認下さい)

⇒弊社の採用ポリシーなどはHPからも確認可能です。(コネクティHP)
◆服部の本Blogはこちら
◆CNET版はこちら「ビジネスリーダーズブログ」
(水曜日「オフィスレター」)
若干睡眠不足で体重めです。
先週よりコネクティも初めて媒体を利用して採用活動を行っております。
@タイプの記事はこちら
コネクティの新しいエンジンやアプリケーションを共に創り上げていくメンバーとして、JAVAエンジニアを募集しています。
まだまだ創業から間もない企業なので、求人募集を出しても全然人も来ないかもねー。と社内で言っていましたが、蓋を開ければとってもたくさんの方々が応募して下さっております。
「世界に通用するオリジナルソフトをこの日本から生み出していくんだ!」というコネクティのチャレンジスピリットに多くの方々が共感頂いたのだと感動している次第です。
弊社では社員メンバーをフェロー(専門能力の高い仲間達)と呼び、私も副社長の藤田も全員フェローを呼称しています。
そうした意識高いメンバー同士が個人の夢を実現する場として、共に会社に集い、そして切磋琢磨していく事でそれぞれの技能を高めあっていく事を会社の目的の一つとしています。
1ヶ月間採用は継続していきます。ビジネスとしても今後大きく成長していく企業だと思っていますので、是非自分の力を試したい。思う存分発揮したいと思っている技術者の方々はコネクティの門を叩いてみて下さい。
⇒詳細はこちらでご確認下さい)

⇒弊社の採用ポリシーなどはHPからも確認可能です。(コネクティHP)
◆服部の本Blogはこちら
◆CNET版はこちら「ビジネスリーダーズブログ」
2006年10月10日
◆GoogleのYouTube買収《火曜・ニュースの視点.38号》/281日
今日は人を待つ間に、初めてKOOTSに行きました。
そうタリーズの新しい"日本茶"を題材にしたカフェチェーンです。
日本茶をカップで飲んで美味しいのかな?と思って入りましたが、、、
!!!おぉぉぉ美味しいじゃないですか。正直驚きです。
以前情熱大陸で、フードエックスグローブ松田社長が、日本茶を引っさげてスターバックス創業の地シアトルに逆に乗り込むその挑戦心に心底感動したのを覚えていましたが、いや味も美味しいです。
天王洲にあったら毎日行ってしまいそうだ。。
そのコンセプトである、「心と手をかけ、本当に美味しい日本茶を服す」をテーマに、伝統的で新しい茶の文化を提案していく事
・・・気に入った。少し涙した。僕も日本茶及び、日本茶を愛する日本人の心の継承に完璧にコミットしていきたいと思います。
(↓店もとっても清潔で明るいタリーズの暗く落ち着いた雰囲気と真逆です。)
(↓甘いテイストのお茶です。癒されます。ついでに蕨もちを食しました。)


さて、火曜日は色々なニュースに関する考察を。(「火曜日ニュースの視点」)
グーグルが昨日YouTube買収を発表しました。総額16億5千万ドル(約2千億円)。
結果これで米動画配信サイトのシェアはこれまでトップだったYouTube46%(米ヒットワイズ調査)に、グーグルビデオ分の11%、さらに資本出資しているマイスペースのビデオ21%を加えて、シェア8割超え。
この破壊力は早くもソニーBGMやCBSなどのメディア大手4社が定型を発表する等の、世の中を一気に変える巨大メディアパワーへと変貌を遂げた。
そしてGoogleが検索として世界No1に一気に進んだように、これで世界の動画サイトも一様にGoogle一色に染まる可能性もあり、日本でも当然シェアトップ。約730万人が閲覧する大型サイトになっている。それも日本語対応されていないのに。
著作権の問題をずっと抱え続けたYouTube。その解決はGoogleの中に潜り込む事で逆に既存メディアとの融和を一気に加速させた。これがもしかしたら近年進むCGMにおける著作権の解決方法なのでしょうか?
Web2.0のようなユーザー参加型サービスが増える中で、「Winner tekes all」は益々加速している気がする。
民衆の力であっと言う間にサービスがバイラルで広がっていくと、もう後から力のある企業が後発で参画してもなかなか追いつけない。
日本のMixiの例が正にその例なのだろう。
しかしそうした先行企業を減速させる力もやっぱり民衆の力なのかもしれない。Mixi内で今週起こった事件は、そのサービスを支える新しい力のすごさと、恐ろしさを同時に感じた今日この頃です。
◆服部の本Blogはこちら
◆CNET版はこちら「ビジネスリーダーズブログ」
そうタリーズの新しい"日本茶"を題材にしたカフェチェーンです。
日本茶をカップで飲んで美味しいのかな?と思って入りましたが、、、
!!!おぉぉぉ美味しいじゃないですか。正直驚きです。
以前情熱大陸で、フードエックスグローブ松田社長が、日本茶を引っさげてスターバックス創業の地シアトルに逆に乗り込むその挑戦心に心底感動したのを覚えていましたが、いや味も美味しいです。
天王洲にあったら毎日行ってしまいそうだ。。
そのコンセプトである、「心と手をかけ、本当に美味しい日本茶を服す」をテーマに、伝統的で新しい茶の文化を提案していく事
・・・気に入った。少し涙した。僕も日本茶及び、日本茶を愛する日本人の心の継承に完璧にコミットしていきたいと思います。
(↓店もとっても清潔で明るいタリーズの暗く落ち着いた雰囲気と真逆です。)
(↓甘いテイストのお茶です。癒されます。ついでに蕨もちを食しました。)


さて、火曜日は色々なニュースに関する考察を。(「火曜日ニュースの視点」)
グーグルが昨日YouTube買収を発表しました。総額16億5千万ドル(約2千億円)。
結果これで米動画配信サイトのシェアはこれまでトップだったYouTube46%(米ヒットワイズ調査)に、グーグルビデオ分の11%、さらに資本出資しているマイスペースのビデオ21%を加えて、シェア8割超え。
この破壊力は早くもソニーBGMやCBSなどのメディア大手4社が定型を発表する等の、世の中を一気に変える巨大メディアパワーへと変貌を遂げた。
そしてGoogleが検索として世界No1に一気に進んだように、これで世界の動画サイトも一様にGoogle一色に染まる可能性もあり、日本でも当然シェアトップ。約730万人が閲覧する大型サイトになっている。それも日本語対応されていないのに。
著作権の問題をずっと抱え続けたYouTube。その解決はGoogleの中に潜り込む事で逆に既存メディアとの融和を一気に加速させた。これがもしかしたら近年進むCGMにおける著作権の解決方法なのでしょうか?
Web2.0のようなユーザー参加型サービスが増える中で、「Winner tekes all」は益々加速している気がする。
民衆の力であっと言う間にサービスがバイラルで広がっていくと、もう後から力のある企業が後発で参画してもなかなか追いつけない。
日本のMixiの例が正にその例なのだろう。
しかしそうした先行企業を減速させる力もやっぱり民衆の力なのかもしれない。Mixi内で今週起こった事件は、そのサービスを支える新しい力のすごさと、恐ろしさを同時に感じた今日この頃です。
◆服部の本Blogはこちら
◆CNET版はこちら「ビジネスリーダーズブログ」
2006年10月09日
2006年10月08日
◆「起業家の本質」《日曜・プライベート.37号》/280日
3連休を利用して母が京都の実家から東京に遊びに来ました。
と言う事で母を天王洲の新オフィスに御招待。
すっかり天王洲の環境を気に入ったようでした。
健康に気をつけて、いい報告が出来るよう今後も頑張っていきたいと思います。
母の訪問は、又一つ仕事への活力になったように思います。
(↓本人の希望で目にモザイクをかけております)

さて、日曜日はプライベートな事について記載しており、特に個人的なプロジェクトとして「本を1年で100冊読もう」と言う事で進めてきました。かなりペース悪いです。(ヤバイ・・・。)
2006年度目標「100冊読みます」
そろそろ未達成確実か!?という噂もありますが、コツコツと一歩一歩が重要です。
と言う事で、今週読みました本は「起業家の本質」
元アメリカのビジネス雑誌「Ink」の発行人による、起業家とは?と言う所を定義化した書籍です。
幾つか重要なキーフレーズがございまして例えば
1. 起業家は国を変える
米国において2000万社の統計データのうち、年15%以上の成長企業はわずか140万社である。
かつ、その140万社でGNPの企業間取引のうち44%を稼ぎ出している。
ここ4年間の統計データにおいて87%の雇用は実は5%の企業から生まれている。
かつ、そのうち3分の2は従業員20人以上のスモールカンパニーからである。
・・・ベンチャーが国の購買や雇用を支えているという事な訳です。よってもって
彼は国家はもっとベンチャーを支援する施策を国が採用すべきだと提案しています。
2.サイズではな成長率が重要
ベンチャーとは何か?という質問に関して、筆者が幾つかのベンチャー経営者にヒアリングしていった中に答えを見つけ出しています。つまり多くのベンチャー経営者はまるでIBMやソニーの大企業の社長のような思考回路をし、課題を抱え、挑戦している。一方自営業も同じくサイズは小さい訳だけど、その経営者は必ずしもそうではない。
結果、ベンチャーかどうかを分ける基準はサイズではなく、成長率を見る方が正しい。というのが持論です。
私も全く同感です。
You Tubeが2000億円で買収された訳ですが、わずか50名の社員で、設立後わずか20ヶ月の企業でシェアNo1に踊り出ていた訳ですから。
3.起業家は「生まれる」のか「なる」のか?
この問いに対して筆者は「なるのだ」と回答しています。起業を目指す皆様。そうアーティストと異なり、誰しもが起業家の卵な訳ですよ。スティーブジョブスやラリーペイジが特別変異ではない訳です。
面白いのは誰しもが起業家のDNAを持っていて、つまりそれは「狩猟民族」としてのDNAだと言う話です。
古代においては誰もが狩猟民族だったのですが、様々な社会の成長の中で「農耕民族化」していく中で、そっちの習慣に慣れ親しんだだけであって、誰しもが獲物を探して新天地を求めて駆ける民族の末裔な筈なのです。
そして狩猟民族と特に関係が深いのがADD(Atention Difcit Disorder)。日本語で注意散漫症でして、、ようは好奇心旺盛、注意散漫、短期的な記憶力に乏しいという病気です。筆者は起業家のほとんどがこのADDだという話をしています。
昔、私もADDなのでは?とよく悩みまして、、、よくソニー時代にもミーティングに飛び出たまま「はて私はどこに行くんだっけ・・・?と」富田さんに電話したり、資料を一生懸命作成してそれをコピー機に置き忘れて訪問したり、(その後持って行ってたPCを叩きまくって時間までに驚異的なリカバリーをするわけですが・・・)と言う笑い話が多々ありました。
今日から「私はADD!それは起業家の本質だ!」と何をしても、言い訳できる。そんなとっても素晴らしい手段を覚えてしまいました。はい。(宜しいでしょうか?富田さん)
4.起業の事は起業家に聞け
筆者は経営に当たり、他の起業家を社外取締役に迎えて起業家の経験から来るアドビアスに耳を傾ける事を提案しています。
コネクティも正にワークスアプリケーションズを創業し、驚異的なスピードで和製ERP分野を開拓した牧野さん、それから大手外資金融のスーパースターであったにも関わらず自分達の信念を元にした投資会社を作りたいと起業された、レオスキャピタルワークスの藤野さんのお二人の超企業家を取締役に頂いております。
自分の経験から言っても、この筆者のリコメンドは全く正しいと言い切れます。
と言う事で諸々起業家とは?という所から、起業・創業に当たっての数々のエッセンすが盛り込まれた本です。
多くの起業を目指す方、現在起業中の方の参考になる本だと思います。
最後に本書を締めくくっている「マイ・ウェイ」の一節を私も流用して今日のブログを締めくくります。
私は愛し、笑い、そして泣いた
私はうんざりするほど失敗を重ねてきた
だがもう涙は乾き
すべてが楽しい事だったと思えてきた
あらゆることを経験したと考えるんだ
こんなふうに言ってもいいだろうか
物怖じすることなく
私は私のやり方で歩んできたと
2006年度目標「100冊読みます」

起業家の本質

アメリカビジネス誌「Inc」の元発行人による、起業家を目指す人、現在起業している方々への指南書
●参考 「大企業からベンチャー転身者(転身希望者)向け書籍」
●服部の本ブログはこちら
●CNET版はこちら
と言う事で母を天王洲の新オフィスに御招待。
すっかり天王洲の環境を気に入ったようでした。
健康に気をつけて、いい報告が出来るよう今後も頑張っていきたいと思います。
母の訪問は、又一つ仕事への活力になったように思います。
(↓本人の希望で目にモザイクをかけております)

さて、日曜日はプライベートな事について記載しており、特に個人的なプロジェクトとして「本を1年で100冊読もう」と言う事で進めてきました。かなりペース悪いです。(ヤバイ・・・。)
2006年度目標「100冊読みます」
そろそろ未達成確実か!?という噂もありますが、コツコツと一歩一歩が重要です。
と言う事で、今週読みました本は「起業家の本質」
元アメリカのビジネス雑誌「Ink」の発行人による、起業家とは?と言う所を定義化した書籍です。
幾つか重要なキーフレーズがございまして例えば
1. 起業家は国を変える
米国において2000万社の統計データのうち、年15%以上の成長企業はわずか140万社である。
かつ、その140万社でGNPの企業間取引のうち44%を稼ぎ出している。
ここ4年間の統計データにおいて87%の雇用は実は5%の企業から生まれている。
かつ、そのうち3分の2は従業員20人以上のスモールカンパニーからである。
・・・ベンチャーが国の購買や雇用を支えているという事な訳です。よってもって
彼は国家はもっとベンチャーを支援する施策を国が採用すべきだと提案しています。
2.サイズではな成長率が重要
ベンチャーとは何か?という質問に関して、筆者が幾つかのベンチャー経営者にヒアリングしていった中に答えを見つけ出しています。つまり多くのベンチャー経営者はまるでIBMやソニーの大企業の社長のような思考回路をし、課題を抱え、挑戦している。一方自営業も同じくサイズは小さい訳だけど、その経営者は必ずしもそうではない。
結果、ベンチャーかどうかを分ける基準はサイズではなく、成長率を見る方が正しい。というのが持論です。
私も全く同感です。
You Tubeが2000億円で買収された訳ですが、わずか50名の社員で、設立後わずか20ヶ月の企業でシェアNo1に踊り出ていた訳ですから。
3.起業家は「生まれる」のか「なる」のか?
この問いに対して筆者は「なるのだ」と回答しています。起業を目指す皆様。そうアーティストと異なり、誰しもが起業家の卵な訳ですよ。スティーブジョブスやラリーペイジが特別変異ではない訳です。
面白いのは誰しもが起業家のDNAを持っていて、つまりそれは「狩猟民族」としてのDNAだと言う話です。
古代においては誰もが狩猟民族だったのですが、様々な社会の成長の中で「農耕民族化」していく中で、そっちの習慣に慣れ親しんだだけであって、誰しもが獲物を探して新天地を求めて駆ける民族の末裔な筈なのです。
そして狩猟民族と特に関係が深いのがADD(Atention Difcit Disorder)。日本語で注意散漫症でして、、ようは好奇心旺盛、注意散漫、短期的な記憶力に乏しいという病気です。筆者は起業家のほとんどがこのADDだという話をしています。
昔、私もADDなのでは?とよく悩みまして、、、よくソニー時代にもミーティングに飛び出たまま「はて私はどこに行くんだっけ・・・?と」富田さんに電話したり、資料を一生懸命作成してそれをコピー機に置き忘れて訪問したり、(その後持って行ってたPCを叩きまくって時間までに驚異的なリカバリーをするわけですが・・・)と言う笑い話が多々ありました。
今日から「私はADD!それは起業家の本質だ!」と何をしても、言い訳できる。そんなとっても素晴らしい手段を覚えてしまいました。はい。(宜しいでしょうか?富田さん)
4.起業の事は起業家に聞け
筆者は経営に当たり、他の起業家を社外取締役に迎えて起業家の経験から来るアドビアスに耳を傾ける事を提案しています。
コネクティも正にワークスアプリケーションズを創業し、驚異的なスピードで和製ERP分野を開拓した牧野さん、それから大手外資金融のスーパースターであったにも関わらず自分達の信念を元にした投資会社を作りたいと起業された、レオスキャピタルワークスの藤野さんのお二人の超企業家を取締役に頂いております。
自分の経験から言っても、この筆者のリコメンドは全く正しいと言い切れます。
と言う事で諸々起業家とは?という所から、起業・創業に当たっての数々のエッセンすが盛り込まれた本です。
多くの起業を目指す方、現在起業中の方の参考になる本だと思います。
最後に本書を締めくくっている「マイ・ウェイ」の一節を私も流用して今日のブログを締めくくります。
私は愛し、笑い、そして泣いた
私はうんざりするほど失敗を重ねてきた
だがもう涙は乾き
すべてが楽しい事だったと思えてきた
あらゆることを経験したと考えるんだ
こんなふうに言ってもいいだろうか
物怖じすることなく
私は私のやり方で歩んできたと
2006年度目標「100冊読みます」

起業家の本質

アメリカビジネス誌「Inc」の元発行人による、起業家を目指す人、現在起業している方々への指南書
●参考 「大企業からベンチャー転身者(転身希望者)向け書籍」
●服部の本ブログはこちら
●CNET版はこちら
2006年10月07日
◆Suicaポスターその?/祝結婚 《土曜・最近気になる事.37号》/279日
昨晩は朝まで某広告代理店のH氏の家でたむろ。友人M君のいびきがすごかったです。
(↓暴風雨に立ち向かうM氏。まるで風以外の"何か"にも立ち向かってるかのようです。)

土曜日は街中等で最近気になる事をピックアップして紹介している訳ですが、今週も新宿駅で新しいSUICAポスターを発見!どんどん増殖しております。
(↓今回はアイポッドとデスノートの宣伝ですかね…。)


(※SUICAポスターとは、JRの非接触ICカード入り定期券のSUICAをかざす事で諸々情報が得られるハイテクポスターです。だいたいポスターの横にSUCIAリーダーが付いていて、タッチすると商品が当たったりします。)
こうした屋外広告の新しい取組みはテレビCMモデルの崩壊が叫ばれる中、非常に面白くみが多数増加してきており、私もソニー時代にDigital Signageを担当していたせいで、相変わらず興味津々でございます。
色々街中でSUICAや、Edy、モバイルFelica等をかざせる場所を発見中です。また発見すればご報告致します。
(服部のSUICAポスター発見記事 09.27)
さて、本日はソニー人事時代の後輩の結婚式でした。横浜で実施されまして、天気もとっても良くて大変気持ちのいい結婚式でした。
ちなみに弊社・富田にとっては同期入社者に当たります。と言う事でコネクティ2人で出席しつつ、昔一緒にソニーのインターンシップやStudentsGate.comという学生コミュニティサイトを運用していたもう1名のメンバーと一緒に久しぶりに集結。3人揃うととっても懐かしい気持ちになったりしました。
(↓いい結婚式です。改めて本当におめでとう!)


(↓お似合いのカップルでございました。感動。)


(↓途中天気が良かったので、コネクティ途中港の見える公園に行っとります。。)


(↓暴風雨に立ち向かうM氏。まるで風以外の"何か"にも立ち向かってるかのようです。)

土曜日は街中等で最近気になる事をピックアップして紹介している訳ですが、今週も新宿駅で新しいSUICAポスターを発見!どんどん増殖しております。
(↓今回はアイポッドとデスノートの宣伝ですかね…。)


(※SUICAポスターとは、JRの非接触ICカード入り定期券のSUICAをかざす事で諸々情報が得られるハイテクポスターです。だいたいポスターの横にSUCIAリーダーが付いていて、タッチすると商品が当たったりします。)
こうした屋外広告の新しい取組みはテレビCMモデルの崩壊が叫ばれる中、非常に面白くみが多数増加してきており、私もソニー時代にDigital Signageを担当していたせいで、相変わらず興味津々でございます。
色々街中でSUICAや、Edy、モバイルFelica等をかざせる場所を発見中です。また発見すればご報告致します。
(服部のSUICAポスター発見記事 09.27)
さて、本日はソニー人事時代の後輩の結婚式でした。横浜で実施されまして、天気もとっても良くて大変気持ちのいい結婚式でした。
ちなみに弊社・富田にとっては同期入社者に当たります。と言う事でコネクティ2人で出席しつつ、昔一緒にソニーのインターンシップやStudentsGate.comという学生コミュニティサイトを運用していたもう1名のメンバーと一緒に久しぶりに集結。3人揃うととっても懐かしい気持ちになったりしました。
(↓いい結婚式です。改めて本当におめでとう!)

(↓お似合いのカップルでございました。感動。)
(↓途中天気が良かったので、コネクティ途中港の見える公園に行っとります。。)
2006年10月06日
◆Googleの検索オンパレード 《金曜・ネットとか.37号》/278日
富田さんのブログにあるように、昨日弊社ではとっても嬉しい事がございまして、一本の電話を私が受けた後、その内容を社内に伝えると、一様に歓声が上がりました。
コネクティの日々綴られる歴史にまた一つ忘れないシーンが又加わった気がします。
さて金曜日はネットに関して徒然なるままに…と言う事で、今週、Googleの新しい検索システム「Serch Mash」が公開されましたので色々使ってみました。
本サービスはGoogleがGoogle名を付けずに新しく実験を始めた検索サービスで、とってもシンプル(と言うより質素)なトップページでして、一見全然Googleかどうか分からないのが味噌です。
(↓質素なトップページ)

特徴としては検索スピードの速さ、Ajaxを利用したインターフェース、イメージ検索との合成等?
何のためか良く分かりませんが、検索結果をドラッグ&ドロップで入れ替えられます。(でも保存出来ないので意味無い。)
ある種、ユーザーに検索結果を触らせて、その結果を反映していくのでしょうか?
(↓今、順位を動かしています。)

そんなこんなで適当に使っていたら、システムが止まってしまいました。トラフィックの制限を掛けているのかもしれません。
(↓ぬぉぉ。エラーだ。)

この一年Googleは検索以外のサービスを幾つか出してきて、カレンダーやスプレッドシート等、従来のオフィスアプリケーション領域が多かったのですが、ここに来て今週幾つか新検索関係を続けてリリースしました。
その一つがこの「SerchMash」であり、それからGoogleの検索バーをWebページに公開できる機能としての、「Ajax検索API 1.0 (Ajax Search API 1.0)」。それからソースコードを検索する「Google Code Search」。
Ajax検索APIを使って色々な所で皆様検索バーを使用されていまして、例えばTypePadに埋め込んだりしてます。(⇒ ajaxsearch.typepad.com )
ちなみに、ビデオとかMAP、電話番号検索などのGagetsも使えるようです。マップ検索が自分のWebで動いているとかなり不思議な感覚です。
(↓Google Map Gagget )

「Google Code Search」はその名の通りプログラミングコードを検索する専門検索です。世の中にたくさんオープンソースがあるので、こうして効率化が図られるのは素晴らしい事でしょう。ソースコード数10億行(スゲー)の検索が可能だそうです。
趣旨として学生達の"学習"等に重きを置いているみたいです。Googleは例えば最近学生達にGoogle Desktop Gadgetの制作コンテストみたいなのを開催してたりして、こういうプログラマーの育成に社会への貢献を見出している所があります。(Google gadget Awards)
私もソニー時代によく学生を集めてコンテストをやっていましたので、ちょっと懐かしいな。と思ったり。
何にせよ突然色んな物をドバっとリリースするGoogleでして、マルチメディア検索のリリースも控えているそうです。今後も何が出てくるのか楽しみです。
さて、今日は土砂降りですね。明日はソニー時代の後輩の結婚式です。晴れるといいですね。その為にも、今日は逆に思いっきり振り尽くしてもらった方がいいかもです。
コネクティの日々綴られる歴史にまた一つ忘れないシーンが又加わった気がします。
さて金曜日はネットに関して徒然なるままに…と言う事で、今週、Googleの新しい検索システム「Serch Mash」が公開されましたので色々使ってみました。
本サービスはGoogleがGoogle名を付けずに新しく実験を始めた検索サービスで、とってもシンプル(と言うより質素)なトップページでして、一見全然Googleかどうか分からないのが味噌です。
(↓質素なトップページ)

特徴としては検索スピードの速さ、Ajaxを利用したインターフェース、イメージ検索との合成等?
何のためか良く分かりませんが、検索結果をドラッグ&ドロップで入れ替えられます。(でも保存出来ないので意味無い。)
ある種、ユーザーに検索結果を触らせて、その結果を反映していくのでしょうか?
(↓今、順位を動かしています。)

そんなこんなで適当に使っていたら、システムが止まってしまいました。トラフィックの制限を掛けているのかもしれません。
(↓ぬぉぉ。エラーだ。)

この一年Googleは検索以外のサービスを幾つか出してきて、カレンダーやスプレッドシート等、従来のオフィスアプリケーション領域が多かったのですが、ここに来て今週幾つか新検索関係を続けてリリースしました。
その一つがこの「SerchMash」であり、それからGoogleの検索バーをWebページに公開できる機能としての、「Ajax検索API 1.0 (Ajax Search API 1.0)」。それからソースコードを検索する「Google Code Search」。
Ajax検索APIを使って色々な所で皆様検索バーを使用されていまして、例えばTypePadに埋め込んだりしてます。(⇒ ajaxsearch.typepad.com )
ちなみに、ビデオとかMAP、電話番号検索などのGagetsも使えるようです。マップ検索が自分のWebで動いているとかなり不思議な感覚です。
(↓Google Map Gagget )

「Google Code Search」はその名の通りプログラミングコードを検索する専門検索です。世の中にたくさんオープンソースがあるので、こうして効率化が図られるのは素晴らしい事でしょう。ソースコード数10億行(スゲー)の検索が可能だそうです。
趣旨として学生達の"学習"等に重きを置いているみたいです。Googleは例えば最近学生達にGoogle Desktop Gadgetの制作コンテストみたいなのを開催してたりして、こういうプログラマーの育成に社会への貢献を見出している所があります。(Google gadget Awards)
私もソニー時代によく学生を集めてコンテストをやっていましたので、ちょっと懐かしいな。と思ったり。
何にせよ突然色んな物をドバっとリリースするGoogleでして、マルチメディア検索のリリースも控えているそうです。今後も何が出てくるのか楽しみです。
さて、今日は土砂降りですね。明日はソニー時代の後輩の結婚式です。晴れるといいですね。その為にも、今日は逆に思いっきり振り尽くしてもらった方がいいかもです。