2006年01月15日
サンデープロジェクトを見て10年後を考える(15日目)
今日朝のサンデープロジェクトを見ていましたら40代経営者の代表方々が
今年のキーワードやビジネスを語る内容がありまして、大変興味深く見ていました。

出演者はローソンの新浪社長、
USENの宇野さん、
フルキャストの平野さんの3名です。
その中でローソンが24時間営業を見直す事に対して、セブンイレブンの
鈴木会長が真っ向から反駁した最近のコンビニ戦争的話題になりました。
両者の言い分はそれぞれ正しい所があって、ローソンの地域共存戦略として
便利さ市場主義でない、まさに安心して誰もが使える場所としてのアイデンティも
重要な事で、一概にどちらが正解とは言えないですが
一つ、新浪さんが「経営は哲学を持つ事が大切である」とおっしゃっていて、
「そうなんだよなぁ…」と今更ながらジーンときた次第です。
正に40代を代表する経営者方々をテレビで見ながら、自分の10年後を改めてイメージ
した1日になりました。
皆さんはどんな10年後を思い浮かべていらっしゃいますか?
今年のキーワードやビジネスを語る内容がありまして、大変興味深く見ていました。

出演者はローソンの新浪社長、
USENの宇野さん、
フルキャストの平野さんの3名です。
その中でローソンが24時間営業を見直す事に対して、セブンイレブンの
鈴木会長が真っ向から反駁した最近のコンビニ戦争的話題になりました。
両者の言い分はそれぞれ正しい所があって、ローソンの地域共存戦略として
便利さ市場主義でない、まさに安心して誰もが使える場所としてのアイデンティも
重要な事で、一概にどちらが正解とは言えないですが
一つ、新浪さんが「経営は哲学を持つ事が大切である」とおっしゃっていて、
「そうなんだよなぁ…」と今更ながらジーンときた次第です。
正に40代を代表する経営者方々をテレビで見ながら、自分の10年後を改めてイメージ
した1日になりました。
