2006年04月22日
◆僕の時間の0.3%を捧ぐ事を誓う 《土曜・最近気になる.15号》/112日目
Googleが変です。
ほら
変なデザインだ。
と言う事で、押して見ましたら出てきたのは「東京アースデー」のHP。
なるほど渋谷とか代々木やらでやっている環境イベントです。しかしGoogleバナーのせいなのか、異様にページが重くなっています。ページを見るのに結構苦労しますが、とってもたくさんのNPOが参加するイベントになっているのですね。デザイナーのイベントかと思っていましたらちょっと異なるみたいです。
アースデーは元々1970年にアメリカのネルソン議員が4月22日を“地球の日”と定めたのが起源。何か地球にいいことをするんだ!って宣言してアメリカ人がおよそ2000万人が何らかの形で参加した地球最大のイベントになったというものです。日本でも1990年から開始。地球サミットや温暖化防止委員会、環境議定書提言など多くの活動を経て、また多くのアーティストの参加を経て、とっても大きな運動に変わっていきました。
皆さんはどんな地球にいいことをしますか?
僕はゴミの分別とかはもちろんなのだけど、僕はたまたまネット企業として起業した訳なのだから、ネットを使って紙を出来るだけ輩出しない世界に貢献したい。そしたら、僕の机の上からもう少し書類が減って、無用な書類探しの時間が減って、つまるところ地球と僕のWin-Winが築ける気がするから。
50年後も素敵な地球でいてほしい。僕が死ぬ時、今よりも素敵な世界であってほしいから。
だから、今日からもっともっと真面目に自分に出来る事を考えて行動して行く事を今日アースデーに宣言します。企業としてはたくさんの事に貢献していこうと思うけど、それとは別に私的に今後、僕の0.3%の時間を(つまる所1日約5分。それは1年1日ですが)地球環境に役立てる事に誓います。
たった1日だけど、その1日で僕自身の普段のあらゆる行動はきっと変わるでしょう。
ゼロではない1という数字はそれ程大きな意味を持っているのだから。
ほら
変なデザインだ。
と言う事で、押して見ましたら出てきたのは「東京アースデー」のHP。
なるほど渋谷とか代々木やらでやっている環境イベントです。しかしGoogleバナーのせいなのか、異様にページが重くなっています。ページを見るのに結構苦労しますが、とってもたくさんのNPOが参加するイベントになっているのですね。デザイナーのイベントかと思っていましたらちょっと異なるみたいです。
アースデーは元々1970年にアメリカのネルソン議員が4月22日を“地球の日”と定めたのが起源。何か地球にいいことをするんだ!って宣言してアメリカ人がおよそ2000万人が何らかの形で参加した地球最大のイベントになったというものです。日本でも1990年から開始。地球サミットや温暖化防止委員会、環境議定書提言など多くの活動を経て、また多くのアーティストの参加を経て、とっても大きな運動に変わっていきました。
皆さんはどんな地球にいいことをしますか?
僕はゴミの分別とかはもちろんなのだけど、僕はたまたまネット企業として起業した訳なのだから、ネットを使って紙を出来るだけ輩出しない世界に貢献したい。そしたら、僕の机の上からもう少し書類が減って、無用な書類探しの時間が減って、つまるところ地球と僕のWin-Winが築ける気がするから。
50年後も素敵な地球でいてほしい。僕が死ぬ時、今よりも素敵な世界であってほしいから。
だから、今日からもっともっと真面目に自分に出来る事を考えて行動して行く事を今日アースデーに宣言します。企業としてはたくさんの事に貢献していこうと思うけど、それとは別に私的に今後、僕の0.3%の時間を(つまる所1日約5分。それは1年1日ですが)地球環境に役立てる事に誓います。
たった1日だけど、その1日で僕自身の普段のあらゆる行動はきっと変わるでしょう。
ゼロではない1という数字はそれ程大きな意味を持っているのだから。
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by かっつん 2006年04月25日 01:38
はじめまして。
実はちょくちょく見てました。
私は何もできませんが、影ながらコネクティ応援してます。
頑張ってください。
いきなりのコメント失礼しました。
実はちょくちょく見てました。
私は何もできませんが、影ながらコネクティ応援してます。
頑張ってください。
いきなりのコメント失礼しました。
2. Posted by 服部 2006年04月25日 13:28
>かっつん様
コメントありがとうございます。
是非ご期待に添えるよう頑張っていきますので今後とも是非応援下さい!
コメントありがとうございます。
是非ご期待に添えるよう頑張っていきますので今後とも是非応援下さい!