2006年05月13日
◆アクアラインの秘密 《土曜・最近気になる.18号》/133日目
今日久しぶり(6?7年ぶり?)にアクアラインに乗りました。
アクアラインは、東京湾を横断して川崎と木更津を結ぶ海中トンネル(途中から橋)です。
一緒に乗っていた安川君と頭をひねった問題は「どうやって海の下にトンネルほったんじゃい?」と。
アクアラインは途中でトンネルが海上に突き出します。そして木更津方面は橋です。
よって、必ず海の途中からトンネルを掘っている必要があって、海中の土を掘れば掘るほど海水がトンネルの中に入ってきちゃうじゃん。
(僕たちの悩んでたポイント↓)
というのが謎だった訳です。
水を後で抜いたとか、土をいったん途中に盛ってそこから掘り進んだ。とか色々な案が出ましたが、結論出ず…。
ネットで調べてもいまいちちゃんと記載が無いのですが、下記写真を発見しまして、海を途中パイプみたいなものを突き刺して、塞き止めている感じですかね…。
ちなみに、海の下の土は豆腐のように柔らかく、これを掘り進むのも大変だった様。全部橋にしなかったのは、川崎方面の船が1日1500隻も通ってこれを妨げない工夫であった事等が豆知識的に記載されていました。
ちょっと気になっていた事が解決。何にせよ海の中にトンネル作るなんて、ほんと良く考えるとすごい事ですよね…。天晴れ。
アクアラインは、東京湾を横断して川崎と木更津を結ぶ海中トンネル(途中から橋)です。
一緒に乗っていた安川君と頭をひねった問題は「どうやって海の下にトンネルほったんじゃい?」と。
アクアラインは途中でトンネルが海上に突き出します。そして木更津方面は橋です。
よって、必ず海の途中からトンネルを掘っている必要があって、海中の土を掘れば掘るほど海水がトンネルの中に入ってきちゃうじゃん。
(僕たちの悩んでたポイント↓)
というのが謎だった訳です。
水を後で抜いたとか、土をいったん途中に盛ってそこから掘り進んだ。とか色々な案が出ましたが、結論出ず…。
ネットで調べてもいまいちちゃんと記載が無いのですが、下記写真を発見しまして、海を途中パイプみたいなものを突き刺して、塞き止めている感じですかね…。
ちなみに、海の下の土は豆腐のように柔らかく、これを掘り進むのも大変だった様。全部橋にしなかったのは、川崎方面の船が1日1500隻も通ってこれを妨げない工夫であった事等が豆知識的に記載されていました。
ちょっと気になっていた事が解決。何にせよ海の中にトンネル作るなんて、ほんと良く考えるとすごい事ですよね…。天晴れ。